投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

「公平・平等」の追求の先にあるもの

イメージ
 インドへ向け、経由地のベトナム・ハノイ空港におります。 空港はとても賑わっており多くの方が床に座って楽しそうに過ごしてます。 そんな中、見ていてほのぼのと感じたのは、 空港の床の電源をスマホの充電に使おうと苦戦していた人を見かけた空港スタッフが 一緒に床の電源を開けるのを手伝ってあげていた光景です。 ベトナムでの法律は知りませんが、日本だと 「電気の窃盗」と言われる行為でしょうか。 そもそも、日本では電源が使える場所がちゃんと塞がらて開けられない事が多いかもしれませんが。 でも、ここベトナムで目にしたのは、電源を開けようと困ってる方をみて、 空港スタッフがニコニコしながら助けてあげている行為でした。たまたま、かもしれませんが。 開けてもらった方も嬉しそうに、周りの方々も電源に群がる。 そのニコニコ助け合う姿を「あぁ、なんだかいいなぁ」と感じて見ておりました。 法律などのルールは、様々な価値観や倫理観をもつ人たちが集まる集団で 「勝手な、ワガママな行為」で集団に迷惑をかけぬよう作られたものであり それを守るのは大切な事だと思います。 でも現実の生活では、法律やルールがありながらも バレないところで、”違反”は行われている。 時に、法律を作る側の人や、法律を取り締まる側の人が、”違反”を隠れて行う。 これはおそらくあらゆる国でも集団でも起こり続けてきて、今も起きている事でしょう。 残念ながら、人は強くなく、誘惑や集団での行動に流されがちなもの。 もし「公平・平等」を徹底させたいなら あらゆる例外を許さず、ルールを適応させて行くこともできるでしょう。 ただ、個人的には、平等や公平の徹底は、果たして「自然」なのだろうか、思うのです。 そして、その徹底は「自然ではない」ゆえに、徹底された環境は「生きにくい」、幸せを感じにくい環境となるのでは、とさえ思うのです。 コロナが全世界で蔓延していたころ、 「コロナ警察」という言葉が流行りました。 コロナ禍の中、法律ではないものの生まれたルールとしての「自粛」を「守ってない」と指摘する人をそう呼んでいたと理解してます。 自分が守る以上、他の人だってそのルールを守らなければ、「守り損」となる。 自分も我慢するから同じく周りも我慢するべき。 これは、純粋な感情なのではと思います。 でも、多くの方は、そのような「相互監視」の環境で 息苦しさ

「成功」という”呪い”

このブログは「成功」を目指さなくて良いとか 成功を目指すのはよく無いという事をお伝えする目的のものではありません。 ですが、一方で 「成功は人生に必須」とか 「成功しないと幸せになれない」 と強く感じている方へ 「そんなことないかもしれませんよ」 「その考えから離れることが 実は幸せになれる一歩かもしれませんよ」 という可能性を 一緒に考えてみる目的のものです。 もしかしたら ”成功せねば”という想いが 「自分を苦しめる”縛り”」 のようなものになっているかもしれない。 幸せになりたくて「成功」を求めているはずなのに 「成功せねば」の想いが かえって自分が幸せを感じにくい状態に追いやる「呪い」のような役割になってしまっているかもしれない。 そんな可能性について考えてみるのが目的のものです。 「 成功はしたいですか?」 と問われたら 多くの方は「したい」と感じるものだと思います。 本来、自然の中で生存競争を求められる環境では、「失敗」は時に死を意味する。 ライオンに追いかけられ、逃げるのに失敗すれば、喰われて死んでしまう。 特に周りに仲間が少なく、周りから足が遅ければ、なおさら「餌食になる」可能性が高まる。 つまり、失敗(死亡)しやすくなる。 人間社会でも、ジャングルや荒地など、 食べ物や安全な居場所が限られているリスクの高い環境では、 自分の食べ物や住処を勝ちとる事に成功できなければ、 時に死のリスクが高まる。 だから、「失敗」は恐怖を感じさせる。 だから、「成功」は、できればしたい。 でも、それは、あくまでジャングルのような、安全を確保できなければ死んでしまうほどの危険な状況でのお話です。 ですが、現代の我々はどうでしょうか。 もちろん、災害や紛争の前線のような悲しく辛い現場では、安全の確保を「成功」しなければ生死に関わる状況もありますが、現在地球上に住む多くの人にとっては、餓死や紛争や災害による死のリスクより、自死や糖尿病による生死のリスクの方が、はるかに高いのが、数字の上での現実です。 ですので、「失敗」は、実は他者からの脅威によるリスクよりも、自ら招くリスクがあるものに変わって来ているかもしれない。 一方で「成功」も、現代ではほとんどが、生き死にに関わるほどのリスクのものではなくなってきているのでは。 できるなら スポーツや芸術に秀でた能力がある方がよい。