投稿

ラベル(日常で役立つやさしいブッダの教え)が付いた投稿を表示しています

(補足)仏教って、ややこしいモノなのじゃないの? - 日常で役立つ、やさしいブッダの教え11

このパートは、直接的な「ブッダの教え」についてではなく、その教えがどのように現代につたわってきたかを解説する補足の内容です。 知識メインで実践的な内容ではありませんので、メンドクサイと思ったらスキップしてくださって問題ありません。 が、 「仏教って、シンプルなの? なんやらもっと複雑な意味深い教えなのでは?」 と疑問を持つ方には、その補足としてご覧頂ければと思います。 そもそも、現代で我々が触れている「仏教」は、様々な「仏教経典(お経)」が元になっています。 ブッダが実際に教えを説いたのは約2500年も前ですので、当然ながら現代人は誰も本人の口からは直接教えを聞いていません。 かつて、ブッダから直接教えを聞いた弟子たちが「ブッダがこう語るのを聞いた」内容を、ブッダの死後も口伝で伝え続け、彼の死後数百年たってからようやく、文章としてまとめられた内容を元に書かれたのが「仏教経典(お経)」です。 初期に生まれた「経典(お経)」は、「ブッダが語った言葉」が、短い句からなるシンプルなものです。 その後、時代が流れるとともに初期に生まれた「経典(お経)」に対する考察も深まり、それぞれの時代の思想や文化の影響も吸収しながら、より学問として体系化された「ブッダの教え」や、新たな解釈を元にした「ブッダの教え」が生まれ、それらが、新たな「仏教経典(お経)」が書かれていきました。 中にはブッダの死後500年以上たってから生まれたであろう「経典(お経)」もあります。 それらは、初期の「経典(お経)」と同様に「ブッダがこう語るのを聞いた」という文章で書かれてはいるものの、初期のお経に比べて専門的な用語も増えていき、ブッダへの崇拝が深まるなかで、神格化されたブッダが登場する壮大な神話的な物語調の「経典(お経)」も増えていきました。 「それって、ブッダが言ったことじゃなくって、後世の人が考えた事が「仏教経典」になっているんじゃないの?ブッダの教えじゃないのでは?」 僕も仏教を学び始めて感じた最初の疑問が、コレでした。 そのうえでたどり着いた、僕なりの理解はこうです。 そもそも初期にまとめられた「経典」ですら、ブッダの時代から100年以上、口伝で伝えられてきている以上、「どれが本当にブッダが言った事か」は、誰にも突き止めようがありません。 でも、ブッダの教えの特徴は、一つの視点にとらわれない考え方

(補足) 苦しみから離れるために、誰でもできる日々のオススメ by 龍光 - 日常で役立つやさしいブッダの教え10

ブッダの説く 「苦しみから離れるために、日々できること」についてはお話しさせて頂きましたが、多岐に渡る内容で、一体どれから何をしたらよいのやら…。 そういった方に、ブッダの教えをベースにした、現代の仏教でも一部善しとされており、僕なりの体験でも効果的と感じた、「誰でもできる日々のオススメ」をご紹介させてください。 その内容は、まず 早起き、散歩、挨拶、掃除 です。 ※「散歩」以外の3つは、現代の日本の仏教でも宗派により重視されていると理解しております。 まず、「早起き」 「早起きは三文の徳」ということわざもありますが、とても効果的と実感しています。 「当たり前」との偏見を捨てて、少し、お付き合いくださると嬉しいです。 オススメは「日の出少し前に起きる」事です。 季節により、朝4時台になるので、ハードルが高すぎる場合は、 普段起きる時間よりも少しずつ早起きしていくのでも構いません。 日の出前30分頃からの空は本当に美しいです。 そして、常に刻一刻と「変化し過ぎ去る」姿を実感できます。 早起きできたことが、自分を褒めたくなり、 小さな自信になり、他の物事にも前向きな気持ちが生まれます。 シアワセを感じていくのには、何よりまず、 自分を「やったじゃん。早起きできたじゃん!」と褒められる 小さな一歩を重ねていくことから始められるのが、何よりよいのではと思っております。 そして、早起きすると、「忙しい」と感じがちな現代人においても、 自由な時間が生まれます。 時間があると、心に余裕ができて、心がおだやかになります。 ぜひ、チャレンジしてみてくださいませ。 そして、次は「散歩」 天気次第ですが、朝がオススメです。 日の出の前後は、本当に美しいです。 そして、歩くのはできれば30分ほどは歩きたいですね。 そして、自然が感じられる場所がより良いです。 都会にお住まいの方なら、公園に足を運ぶなど。 太陽や雲の様子、鳥や虫の鳴き声、草木や虫の様子。 普段もしかしたらほとんど意識できてないかもしれない方こそ、 そういったものに目を向けながら、歩いてみてくださいませ。 いろんな生き物が、一生懸命生きている姿が実感できるかもしれません。 自分も頑張って生きているツモリですが、彼ら彼女らも必死に頑張っている。 そして、そんな自然や他の生き物がつながって、 自分という生命も食物連鎖でつながってい