「公平・平等」の追求の先にあるもの

 インドへ向け、経由地のベトナム・ハノイ空港におります。

空港はとても賑わっており多くの方が床に座って楽しそうに過ごしてます。

そんな中、見ていてほのぼのと感じたのは、

空港の床の電源をスマホの充電に使おうと苦戦していた人を見かけた空港スタッフが

一緒に床の電源を開けるのを手伝ってあげていた光景です。


ベトナムでの法律は知りませんが、日本だと

「電気の窃盗」と言われる行為でしょうか。

そもそも、日本では電源が使える場所がちゃんと塞がらて開けられない事が多いかもしれませんが。

でも、ここベトナムで目にしたのは、電源を開けようと困ってる方をみて、

空港スタッフがニコニコしながら助けてあげている行為でした。たまたま、かもしれませんが。

開けてもらった方も嬉しそうに、周りの方々も電源に群がる。

そのニコニコ助け合う姿を「あぁ、なんだかいいなぁ」と感じて見ておりました。


法律などのルールは、様々な価値観や倫理観をもつ人たちが集まる集団で

「勝手な、ワガママな行為」で集団に迷惑をかけぬよう作られたものであり

それを守るのは大切な事だと思います。

でも現実の生活では、法律やルールがありながらも

バレないところで、”違反”は行われている。

時に、法律を作る側の人や、法律を取り締まる側の人が、”違反”を隠れて行う。

これはおそらくあらゆる国でも集団でも起こり続けてきて、今も起きている事でしょう。

残念ながら、人は強くなく、誘惑や集団での行動に流されがちなもの。

もし「公平・平等」を徹底させたいなら

あらゆる例外を許さず、ルールを適応させて行くこともできるでしょう。

ただ、個人的には、平等や公平の徹底は、果たして「自然」なのだろうか、思うのです。

そして、その徹底は「自然ではない」ゆえに、徹底された環境は「生きにくい」、幸せを感じにくい環境となるのでは、とさえ思うのです。


コロナが全世界で蔓延していたころ、

「コロナ警察」という言葉が流行りました。

コロナ禍の中、法律ではないものの生まれたルールとしての「自粛」を「守ってない」と指摘する人をそう呼んでいたと理解してます。

自分が守る以上、他の人だってそのルールを守らなければ、「守り損」となる。

自分も我慢するから同じく周りも我慢するべき。

これは、純粋な感情なのではと思います。

でも、多くの方は、そのような「相互監視」の環境で

息苦しさを感じたのではないでしょうか。


様々な差別や格差がある中で、平等や公平を目指す事は大切だと思ってます。

ですが、公平や平等は「理想」であって、自然界の一員でいる我々はどこまでルールを徹底させようとしても「不公平」なのが実態だと思います。

生まれた土地は選べず、その環境しだいで、病気や事故や事件は起こりやすくもなる。災害だって日本のように起こりやすい国はある。

お金と能力があれば、災害や病気のリスクが低い地域に移る選択肢も増やせるけれど、お金持ちの家に生まれるか、才能を持って生まれるかも、いわば「ガチャ」な要素がある。

それが、良い悪いもなく、残酷ながら自然な実態なのでは。

とはいえ、ヒトの作ったルールくらいは、ヒトは平等に守ろう、という理屈も、もっともな事でしょう。

それでも、レ・ミゼラブルのように、お腹を空かした家族のためにパン半切れを盗んだ行為を「ルール違反」として処罰するのは、果たしてどうなのだろう。

見つかるのが運が悪い?

じゃあ、公平性を求めるなら、街中に監視カメラをつける?

国民の顔を全て登録して、ルール違反をした個人を自動で漏れなく処罰できるようにした方がよい?


ルールはありつつ、その運用には「余白」があるのが実態であり、その余白を徹底的になくす方が「平等」かもしれないけれど、その追求は徹底した監視社会のような息苦しさをもたらすものかもしれない。

法律、というと、白黒、逸脱は許すまじ、という議論が「まっとう」ですし

政治家の脱税のようなニュースをみるたびに「ルールは徹底すべし!」と感じるものかもしれません。

それぞれ個々人の「身勝手な解釈」を許せば

「赤信号渡っても警察にスルーされることもあるんだから、自分の万引きくらい見逃してよ」のように

しだいに治安が乱れていく。

なので、「平等に運用すべし」は、極めて真っ当な考えと思います。


でも、どこまでいっても完璧に余白を無くすのは、おそらく不可能であろうし、もしそうしたいのなら、社会のルール運用を全て「勝手な解釈」をするヒトではなく機械やAIに任せたほうが「平等」が達成しやすいのでは。

なぜならヒトは強くなく、勘違いも起こすものだから。

さて、空港の床の電源を、空港スタッフまでも手伝って開けるベトナムの風景から、少し話が膨らんでしまいました。

社会の体制が成熟し、法律やルールが積み重なるほどに、そらにより縛られて動きにくくなる。

まだ未成熟な所が残っている社会の方が余白が多い分、縛られが少なく無い。

未成熟な分、混沌も多く不平等も発生しやすいし、治安も良くないかもしれない。

だけど、成熟した社会では、一方でルールに縛られ身動きを取りにくくなる中で、生きにくさを感じる人々が不満を募らせ治安を乱す行為が起きていくのは、おそらく歴史が何度も示しているのでは。

特に昨今は「個人の権利」を主張する声が大きくなり

同時に「個人間の平等、公平」を求める声も大きくなっている。

差別や格差が減るのは喜ばしいものの、「どこまで追求すれば我々は満足するのだろう」という

便利さや効率や経済成長への追求と似た危うさを感じております。

どこまでいっても、完全な公平や平等など不自然なのではと。

そんななか、公平や平等の追求は自らの生きにくさを生むのでは、と。

決して不平等や不公平を良しとするのでは無いものの

「どこまで行っても、余白は生まれうる」という柔軟性が大切なのではと。

効率も便利さも快適さも平等も、追求を進めるほどに、実は生きにくくなる。

もしかしたら、それらは「貪(むさぼ)りによる自滅」の現象なのかもしれない。

たまたま電源の近くに座ってて、たまたま優しい空港スタッフがいて(ルール運用の厳格さではルーズかもしれないけれども)、たまたま近くにいる人だけは充電ができた。

それは確かに「不公平」かもしれないけれど、そういう事だって起こるのが自然な事では。

それは小さき出来事だけれど、

世の中にある不平等や不公平に目くじら腹立たしく感じてしまうのは、

もしかしたら「自分は我慢してるのに」という「自分だけ(権利をもらえてない)」感覚が生み出してしまっているのかも。

もしかしたら、自分の権利への貪(むさぼ)り、とも言えるのかも。


でも行動しだいでは、自分だって権利は得られるものでは。

政治家に「自分だけ脱税して許さん!」と感じるのなら選挙で行動を起こす権利もあるのだし、「電源を自分だけ確保して許さん!」と感じるのなら、他の電源スポットを探して歩き回る権利もあるのだし。

もしかしたら動くほどに、ラッキー!と思える権利を自分だけが楽しめる事に出会うかもしれない。

公平や平等は理想だけれど、そうならない事は起きてしまうのが自然の実態。

求めすぎてもかえって自分が苦しくなるかもしれない。

余白は持ちつつ、つど「分かち合う」精神があれば、自分も周りもホッコリする時間を過ごしやすいかもしれない、

そんな事をベトナムの空港の待ち時間で感じたしだいです。

お付き合いくださり、有難うございます。

このブログの人気の投稿

瞑想について - 龍光ブログ

はじめに - 日常で役立つ やさしいブッダの教え1

アメリカ最大級のホームレス地域を訪れて - 龍光ブログ