他者を認めることは負けなどではない

 ヒトは脳を通して世界を見て解釈する以上

自分の脳の解釈を超えることはできない。

なので、常に「自分の見立てこそが正しい」と感じるし、思いたい。

そして、違う意見に対しては心を閉ざしがちになる。

だって、自分には「そう感じる」のだから。

違う感覚は、「そうは感じられない」以上、認め難いものだから。


でも、信号の色が「青」という人もいれば「緑」というヒトもいるし

築き上げてきた秩序を保つ事こそが大事という人もいれば、破壊して改革を目指すことが大事という人もいる。

人は、それぞれタイプも違うし、物事の"感じ方"だってそれぞれ違って当たり前なもの。

猫は自由気ままでツンデレだからこそ可愛がられることもあるが、

仮に犬のようにシッポを振って忠誠を示す猫ばかりだと、

暑苦しく感じられて、かわいがってもらえないことだってあるだろう。


誰もが自分が大切だし、

自分が感じてきた経験で自分が「信じられる」ものが育てられていくのだから、

自分の「信じる考え」だって大切なハズ。

だから、自分の信じる考えを否定されるのは恐ろしいし、

「自分にはそう感じる」感覚を信じたいから、違う考えを否定したくなる。

自分に対する批判があると「相手は分かってない」「相手が間違っている」と思いたい。

でも、繰り返しだけれど、それは「自分の脳の解釈の範囲」の"感覚"でしかない。


「犬のほうがカワイイ」と"感じる"人に、「猫のほうがカワイイに決まっている」と自身の"感覚"を主張しても

きのこの山 vs たけのこの里紛争のように、それぞれ「感覚」の世界なので

共有しきれる訳はなく、そもそも議論にならない(国家間だとこれが戦争にもつながるのでしょうが)。



でも、実は、自分の考えに固執するほど、自分自身がイヤな思いに苦しみやすい、

というのが、世の常ではないでしょうか。

だって、自分が「絶対こうだ!」と強く信じる物事ほど、

周りにも理解してもらえないと、ツラく苦しくなるものだから。

そして、自分の考えは「正しい」と主張するほど、違う感覚の他人との摩擦も増えて、

他人にもイヤな思いをさせて、結果的に周りとの人間関係も傷つけやすくなる。

それは、ブーメランのように、自分にイヤな思いを起こさせることにつながる。

なので「自分が正しい」と固執し続けることは、自分が苦しみやすい生き方にもなるのでは。



じゃあ、自分が感じる「信じられること」を曲げるべきなのだろうか。

自分の信念を、感覚を大切に突き通すことをするのは良くないのだろうか。


ここは、少し視点を変えてみてはどうだろう。

勝ち負けとかという話しではなく、

文字通り「見る角度(視点)を変えてみる」ということをしてみはどうだろうか。

自分の考えを「曲げる」とか「引っ込める」とか「相手の考えに道を譲る」のではなく、

相手の考え"も"思いやってみる、というのはどうだろうか。

自分の信じる考えや感覚は、そのまま保ちつつも、

相手にとっての「見え方」「見えている世界観」「感覚」といったものを

自分には感じられないかもしれないながらも、想像しようと努力してみる。


それは、自分か他人か、という二者択一ではなく、物事を自分側だけから見る立場から、

違う視点もあるかもしれない前提で見ようとしてみる、という事。

より多角的なモノの見かた、捉え方を努力してみるという事。

視野を広げると言ってもいいかもしれません。


だって、物事は、状況が変わったり、

見かたを変えると、違って「感じられる」事がよくあるものではないでしょうか。


「抱きつきたいのに逃げられるのがいい!」と猫のツンデレに悶える人には

「ご主人さま!!」と飼い主にまっしぐらに駆け寄る犬は

「ヨダレ垂らしてまで人間に迎合してシッポ振るって、信じられない!!」

と感じる方もいるかもしれませんが、

犬だって状況によっては、相手によっては足を踏みつけてマウントを取りにきて

バカにしたような目で飼い主を見ることだってあるのです。
(我が家のネ申のお犬様が僕にするように😂)

猫派の方が好みがちな「自分の都合のいい時だけ甘えに来るのがイイ」というドM仕様の犬の姿だってあるのです。


にもかかわらず、やはりヒトは自分が大切ゆえに、自分の"感覚"や

自分の「こうだと信じること」に偏って物事を捉えがちになってしまう。

自分が「犬がいい」ならば、世界の他のひとも「犬がいいに決まっているでしょう」と感じられるように。

犬と猫であれば、あまりイメージが沸かないかもしれませんが、

「犬」の代りに「中国」とか「ロシア」といった言葉に変えてみてはいかがでしょうか。

「中国がいいに決まっている」「ロシアがいいに決まっている」

もしくは、「金持ち」とか「有名人」といった言葉にかえてみてはいかがでしょうか。

「金持ちがいいにきまっている」「有名人がいいに決まっている」


いかがでしょうか。

ちょっと違った「感じ方」が生まれてくるものではないでしょうか。

それは、すでに「中国」「ロシア」「金持ち」「有名人」という単語に

自分なりのフィルターがかかっているからかもしれません。

自分が実際には「〜〜国人」になったことはなく、体験したことはない事柄にも関わらず、

自分の脳内で(勝手に)もっているイメージでのフィルターで、

正しくない見立てで物事を見てしまっているのかもしれません。(つまりは「偏見」を持っているのかもしれません)


気をつけてないと、常に自分の見立てには、自分だけの偏見が溢れているもの。

というより、自分の偏見が無しには世界は眺められないもの。

だって、世界の解釈は、自分の脳を通してしかできないのだから。

繰り返しですが、ヒトそれぞれ「感じ方」は違うのですから。

自分の「見立て」が他人と同じなハズはないものでは。


だから、他人の「見立て」がよいかどうかなんて自分には分かるはずもない。

自分が食べているきのこの山は、隣の人が食べているたけのこの里より美味しいに決まっているなんて、分かるはずもない。

だから「こっちのほうがいい。そっちはイケてない」など、

他人の感覚にアレコレ評価なんてできるハズがないのではないでしょうか。



それでも、自分の感覚と違う意見や、違和感を感じる事象に出会うと、

とかくヒトは「アレコレ」自分なりの意見を主張しがちです。

それは、自分の感覚を大切にしたい、護りたいという気持ちの現れかもしれません。

でも、どこまでいっても、他人の感覚は他人です。

自分は他人の脳にはなれませんので、他人の感覚はワカラナイ。

ならば、「そういった感覚のヒトもいるのだろうね」

「そういった見立てもあるかもしれないね」

という、多角的な物事の捉え方をするのはどうだろうか。


だって、世界中、犬か猫かで染まらなくたってもいいのじゃあないでしょうか。

たけのこの里(は僕が好きですが)ばかりになると、きのこの山が好きなヒトは寂しくなるでしょう。


「犬みたいに、ほっとけないペットなんてイヤだなぁ〜」と感じているのに

「そうはいわず、犬もいいんだから、飼ってみてください」と押し付けられるのあれば、

「自分とは相性があわないんでイヤです」と断ればいい。

生理的にうけつけないという人が近くにいるのなら、離れればいい。

「ここから動けない」という"感覚"も、そう自分が思い込んでいるだけの"偏見"かもしれないのだから。

離れている以上、直接被害がない以上は、「犬はイヤだ」と思っていても

わざわざ「犬なんてダメだ」と持論(自分の感覚)を押し付けなくたっていい。

「中国はこうだ!」「ロシアはああだ!」「有名人なんだからこうあるべきだ!」と

わざわざ目の前にいない他人様にアレコレ言わなくたっていいかもしれない。

人はそれぞれなんですから。他人は他人さまなのですから。

その人が違和感があるなら、その人の判断や行動次第でしかないのですから。

自分の"感じ方"や考えに固執するほど、自分自身がイヤな思いに苦しみやすいのだし

周りとの人間関係にもイイことは起こりにくいのだから。


それよりも、自分がどうありたいかに向き合えばいい。

自分が生きられるのは、他国の人の人生でもなく、自分でないお金持ちや有名人の人生でもなく

自分の人生しかないのだから。

自分が信じる、自分が心地よいと感じるものごとに沿って、自分が周りからみても恥ずかしくない生きれるよう、自身に集中をしてはいいのでは。


自分と違う意見、自分が信じる感覚とぶつかる考えや意見。

これらは、必ずしも、あなたを否定するものや、あなたを負かそうとするものではないかもしれない。

直接物理的な損害がないのであれば、「そういった意見もある」と流せばいいだけかもしれない。

そういった意見相手に議論することも、ときには必要かもしれないけれど、

勝ち負けではなく、様々な見立てのどの視点を取るか、ということとも考えられるかもしれない。

大切なのは、自分が「こう」と思うのは、あくまで、自分の脳内での感覚での「こう」でしかないこと。

人それぞれの「こうだ」という感覚は常にちがってあるものだし、自分の中でさえ「こう」も「こない」とか「こんな」とか常に変化していくものだということ。

とかくネット社会で、安全な物陰から、直接面と向かっていわないようなことを「こうだ」「ああだ」という「自分なりの感覚」を主張することが拡がる社会だけに、

そういった意見に出会っても、心おだやかでいられるよう、

そして、そういった「無差別攻撃」になるかもしれない行動には「相手の見立てを思いやる」という事もすることで、
結果、自分がよりよき人間関係や、よりおだやかな心持ちを得られるようになっていけるよう。

そんな考えが広まっていくとうれしいなぁと。

あくまで一つの「感じ方」のシェアをさせて頂きました。

お付き合いくださり、有難うございます。






このブログの人気の投稿

瞑想について - 龍光ブログ

はじめに - 日常で役立つ やさしいブッダの教え1

アメリカ最大級のホームレス地域を訪れて - 龍光ブログ