投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

意識の仕組みから学ぶおだやかな心とは(超ダイジェスト) - 龍光ブログ

イメージ
  昨日公開させて頂いた「脳と意識の進化から学ぶ、おだやかな心とは」の資料 「長い!」「文字が小さい!」 とのことで、やはり頭でっかちに盛り込みすぎたと反省し 超ダイジェスト版を用意してみました。 (約70枚のスライドを3枚に😅) 脳は、各部位で様々な情報処理を並列に行っているそうです。 五官(目、鼻など)からの情報、体内(心拍、腹の調子など)からの情報…。 その把握、解釈、など。 これらは、同時多発的に並列に起きており、互いに影響もしあい、状況も刻々と変化し続けている。 その状態の全てを観察し、把握するには整理もされておらず、情報量が多すぎて、そのままでは理解ができません。 多人数の飲み会で、全ての席で起きている会話を理解しようとするようなイメージでしょうか。 脳の各部位が行った「解釈」や「意見」は、互いに影響をあたえながら、主張しあっているような状況のようです。 多人数の飲み会での、局所的な会話や、言い合いや、黙ってる人もいれば、離れた席どうしの掛け合いもあれば…が常にガヤガヤしているといったイメージでしょうか。 この状態は、まとまりが無いので、理解できません。 生き物としては、それでは、生き延びられません。 外界で何が起きているのか、自分の身体がどういう状況なのかを正しく把握し、対応しなければいけませんので。 なので、脳は、これらのバラバラに処理され生まれる「主張」を「選別し、理解できる一つの繋がったストーリーとしてまとめる」プロセスをしているそうです。 ですが、このプロセスは、我々には自覚できない(無意識)で行われている。 我々が自覚し体験している"意識"は、この無意識のプロセスでまとまった後の「ストーリー」を「自分で感じた/思ったこと」として知覚する体験である。 ここが、なかなか掴みにくいポイントと思いますが…。 イメージとしては、 多人数の飲み会の状況を、要約したものを見聞きしている。各所のバラバラな会話の集まりを、うまく辻褄をあわせて、一連のストーリーかのよう要約したものを「見て聞いている」。その「見聞き」してると"感じている"体験が、"意識"と呼ぶ体験。 要約の編集作業は、断片的な意味不明な会話や場面の情報にあふれていて、仮に見えても理解できる内容ではない。だから、理解できるように、各情報

なぜヒトは「答え」を求めるのか〜脳と意識の進化から学ぶ、心おだやかな生き方とは〜 - 龍光ブログ

ヒトはなぜ「なぜ?」と問うのか? 様々な事に悩み「答え」を求めるのか? 我々の" 意識"、"脳"は、どのように生まれ、なぜ悩み、答えを求めるのか? そして、何よりも どうしたら、心おだやかな生き方につながるか? そんな問いに対する、脳科学、進化生物学、哲学からの学びを元に 自分なりの学びと考えをまとめた資料を作ってみました。 長いです(約70ページ)…😅。 科学/哲学的な内容が多く、頭でっかちかもしれませんが あくまで目的は「心おだやかな生き方への考え」を目指してみました。 まずはご興味あればご笑覧くださいませ。 なぜヒトは「答え」を求めるのか〜脳と意識の進化から学ぶ、心おだやかな生き方をめざして〜  ※脳の機能や、意識の仕組みについては、 まだまだ研究途上ですし、自分も全くの学びの途上です。 自身のまとめた内容が正しいかどうかは分からない前提にてご笑覧くださいませ。 この資料の内容は、あくまで素人の学びではありますが、 ご希望があれば自由に活用頂き構いません。 このテーマは以前より興味はありましたが、 特にこの1ヶ月は、自分なりにアタマを捻らしながら 様々な本にどっぷりと浸かり、もがいてきました。 果たして、ただ知識が膨らんで頭デッカチになってしまっただけなのか 知識が膨らんだのは「錯覚」で、実は空っぽなアタマが生まれただけなのか、 その時間で得たものを人様の役に立つ形にする目的に繋がりうるのか、 自分では分かりません。 もし、何かお役にたつものとなっていればと、ただ祈りつつ、 この先も自分なりの学びと、そこから得たものを どなたかのお役に立てるものになるよう、 ひたすら精進を続けて参ります。 本資料についてのご質問やツッコミ、コメントなどは 遠慮なく 龍光ポスト までお便りくださいませ。 ※脳の機能や、意識の仕組みについては、 まだまだ研究途上ですし、 自分も全くの学びの途上です。 自身のまとめた内容が正しいかどうかは分からない前提にてご笑覧くださいませ。

「いま、自分の人生を生きる」という事 - 龍光ブログ

なぜヒトは、悩み、苦しむのか。 それを起こさせる、「意識」というものは何なのか。 このところ"意識"というものの勉強に時間を費やしております ※ご興味ある方がいましたら、その片鱗の表面の一部を薄っぺらにまとめた下記ブログをご覧くださいませ  「"わたし"という意識」について - 脳科学と仏教の視点より 「"意識"が何か」という問いにすら、しっかりした答えがない状況なので ソレを学ぶ事に何の意味があるのか、 という自問自答をしながらの学びです(ややこしい😅)。 でも、 個人的には、大いに「実践の生活において得るもの」があると感じております。 今日は、自分なりのペラッペラな学びの中からの、一つの解釈を。 それは 「自分の人生を生きる」という事のは、「努力を重ねる生き方」なのでは というお話です。 自分がいま自覚している「今ある、自分、その姿、その行動」は 過去(数ミリ秒など)の自分の脳内で"無自覚(無意識)"に整理され用意されたものである。 というのが、最新の脳科学などの研究による知見です。 信じがたいかもしれませんが、 今、感じている「自分の意識」は、自分の脳が過去に生み出した 既にお膳立てされて用意済みのイメージ/感覚/内容である。 それが、川の流れのように、今この瞬間も刻々と生み出され続け 自分の「意識」に流され続けている。 ややこしいですよね😅。 今、この瞬間は、過去の自分(の脳)が用意した世界観の中で生きている。 ちょっと過激な言い方をすると 「自分は、今、自分の人生を生きているツモリになっているけれど、 現実には、過去の自分の脳が無意識に生み出した"今"を見続けて生きている」 のかもしれない。 それは、「いま、自分の人生を生きている」とは言えないかもしれない。 過去の無意識の自分が用意したレールの上を 走らされて「生かされている」のかもしれない。 それでも、生きられます。ってか、生きてます。大丈夫です。 でも、その「無意識に生み出され続ける自分の意識」に流されるだけで、本当に良いのか。 それは、往々において、イヌや猫のように、本能の赴くままに流される生き方に近いかもしれない。 それでも、生きられるのではあるけれど。 自動運転で、運転席で居眠りしつつマンガ読

「縁ある人生を生きる」という選択 - 龍光ブログ

我々が"こころ"と呼んでいる、不可思議なモノ。 それらの根底にある(のかすら、分からないけれど、それっぽく名付けている) "意識"と呼ばれるモノ。 それらが、生命の進化の過程で、どのように生まれてきたのか なぜ、我々は、このように"言語"を扱い、 "思考"というものをアタマの中でもつようになったのか。 そして、さまざまな"こころ"や"感情"を感じて生きているのか。 その背景を学ぶことで、我々の"こころ"が日常で感じさせる 様々な悩みや苦しみに対して もう少し、"かしこく、うまく"付き合えるようになれれば…。 そんな思いで、ここしばらく、"意識"、"こころ"といった分野の学びを続けてます。 ある程度学んでから、まとめたものをブログでも紹介させて頂こう…と考えつつ、 難解な本たちの前に、うすっぺらな表面を削るだけのような作業が続くなか 「まとめる前に、そもそも理解できてるのか?」「いつになったら、この本読み終わるんだ?」 そう、アタマから煙が出そうな毎日なので、 「キリがないから、うすっぺらな学びがらでも、少しずつでも吐き出す機会を作ろう」 と、ペラッペラな内容を吐き出すのが、このブログの内容でございます。 皆様に、中途半端なモノでお付き合いさせてしまい、 まことに申し訳ございません。 ハゲてます。スミマセン🙏。 さてさて…。とはいいつつ、賢い皆様には「当たり前」の事ばかりなのですが…。 以下…。 さまざまな生物が誕生してきた地球上の生命史の中で、 特にヒトの能力として特徴的なものに、"想像力"というものがある。 (なぜヒトは、この能力が長けているのかという説明は、今後に回させて頂くとして) ヒトだけではなく、例えばお犬様にも想像力はあるだろう。 日の出が近づくと 僕のところに来て、僕の動きを観察しながら、 「そろそろ散歩連れて行くんだろオマエ」など 彼なりの"想像力"があるのでしょう。 でも、まさか僕がネ申から 「早朝の決まった時間に散歩に行ける!というルーティンをイヌに覚えさせると、 オマエが居なくて、ワタシが一人朝寝てたい時に

「安定も欲しいけど、動かないと…、でも後悔したくない…どうしたら踏み出せる?」 - 龍光ブログ

   先月の都留文科大学「キャリア形成」授業での 学生さんからの質問と、そのお返事のご紹介シリーズです。 (まだまだたくさん頂いているのですが、この辺で打ち切りにしたいと思います) 今日ご紹介するご質問は 「安定も欲しいけど、動かないと…、でも後悔したくないし…。どうしたら踏み出せる?」 というものです。 もし何かのお役にたてれば、有難きことです。 ----- ■Oさんからのご質問 今の自分の生活が果てしなく続くとしても 今が安定していれば良いと自分は考えてしまいます。 この考えは次に繋がらないとは思いますが 後に後悔もしたくなく次に動けません。 心持ちをどのようにすれば一歩を踏み出せるようになりますか。 ■自分からのお返事 0さん、こんにちは。 これから述べるお話は、何も分かっちゃいないただのハゲアタマの戯言 として聞いて頂ければと思いますので、失礼があったら申し訳ありません。 まず、確実に言えるのは、Oさんは確実にいずれ死んでしまう。 大切な家族や友達とも、必ず死別がある。 その覚悟をまず持つことが大切だと思います。 アリとキリギリスという童話を聞いたことがありますか。 アリが冬に備えてせっせと働いている横で、 キリギリスは今日が楽しければよいと遊んでくらしていて、 冬が来る前に死んでしまった。 それが残念ながら自然の摂理です。 そして、自分も、大切な人もいつ亡くなるか分からない。 元日の能登の地震や、かつての東北の地震でも、 それが明らかな事だと感じさせてくれるでき事だったのでは、と思います。 まぁ、だからといって不安に駆られて生きていても仕方がないのですが、 一日だって、同じ日はなく、 安定の保障などどこにもないという覚悟は必要だと思います。 今日24時で小惑星が堕ちて死んでしまうとしたら、今から何をしますか。 誰に会いますか。何を伝えますか。 堕ちる寸前にそれを気づいても、後悔にまみれて終えるのは幸せな人生と言えるでしょうか。 でも、誰もいつ自分の人生が終わるか分からないものです。 人生は「今」の連続でしかありません。 今、動かずに「後回し」にしていたら、 明日も同じ、死ぬ日まで同じく「後回し」になるかもしれません。 そうすると、死ぬ間際に 「まさか、もう最後なのか…。もう少し前にやっておけば」 となってしまうのでは。 今を生きられるのは、今だけです。 明

「性格が合わない人と上手く付き合って行くには?」 - 龍光ブログ

 先月の都留文科大学「キャリア形成」授業での 学生さんからの質問と、そのお返事のご紹介シリーズです。 今日ご紹介するご質問は 「性格が合わない人と上手く付き合って行くには?」 というものです。 もし何かのお役にたてれば、有難きことです。 ----- ■Iさんからのご質問 人間関係を築く際に、 性格が合わない人とも出会うと思うんですけど、 上手く付き合って行くにはどうするといいですか。 ■自分からお戻し Iさん、ご質問有難うございます。 人の性格も実に色々なものだと思っております。 ポイントは「人それぞれ、違うもの」という事実に向き合うことと思います。 「自分にとって」合う合わないはあるでしょう。 Iさんが「苦手」と思う相手からは Iさんも「苦手」と思われているかもしれません。 よくあるケースです。 だって、苦手な人を相手にすると 意識して無くても表情や話し方にでてしまうものですから。 プロの女優さんならまだしもですが。 なので、どんな相手であっても、 「苦手」などすぐに解釈しようとせずに、 まずは 「まだこの人のこと本当に分かってるわけじゃないかも。 どんな経緯があって、どんな価値観で、どんな事に興味があるのだろう」 と、相手への好奇心を持ってみる。 そうしなければ、 相手のことを知るキッカケが生まれません。 相手を知らなければ、本当に苦手かどうかも分からず、 「まだ知らないのに、勝手になんとなく解釈しているだけ」かもしれません。 逆に、Iさんが、 ご自身の事よく知らない人から「Iさんって、〜〜だよね」って言われたら、 どう思うでしょうか。 あまり気持ちよくはないかもしれませんよね。 よく知らない相手の事を「〜こういう人」って思っているのは 実は「偏見」かもしれません。 「まだ相手のこと知らないかも」という前提で相手を知ろうとする努力から、 一見「苦手」と思っていた相手の中にも、 うまく折り合える部分が見つかってくるものですし、 一見「苦手」と表面的に感じていた相手の言動にも、 「なるほど、こういった経緯や価値観から喋っているのなら、 まぁ理解できなくもないかも」と、 あらたな視点を得ることもあります。 この「相手をすぐに解釈しようとせず、より理解しようとする」 という行為は 苦手な人に対してだけに限らず、 たとえば恋人相手であっても、 とても重要なスキルだと思って

「"わたし"という意識」について = 脳科学と仏教の視点より - 龍光ブログ

 「"わたし"という意識」について = 脳科学と仏教の視点より - 龍光ブログ 生きづらさの多くは「わたし」という我の膨らみから起こる…。 「わたし」とは一体なになのか。科学的にも学んでいきたい。 そう、自分なりにポカーンと本を学んでいた日々ですが、 実は、仏教の説く「我などない」という教えと 最新の脳科学から見た"わたしの意識"というものには共通点がある! 脳のつくる「"わたし"という意識」は実は錯覚であるかもしれない。 なんなら「自分の判断や行動は自分の意思で行っている」という"意識"も 錯覚かもしれない…。 2500年前にブッダの説いた 「我などない」という教えは 最新の脳科学から見ても、正しいではないか! そして、その視点で考えれば さまざまな「生きづらさ」の解消にもつながるのでは! そう感動し、浅はかな理解なりに 自分の理解を確認する目的でスライドをこさえてみました。 が、なかなか複雑です…。 自分でもまだ理解が足りないのでしょう…。 前置きはともかく、ご興味あればご笑覧くださいませ🙏 どなたか一人にでもお役にたつ内容となれば 大変に有難いです。 お付き合いくださり、大変有難うございました。

「イヤな言葉をかけられても心おだやかでいるには?」 - 龍光ブログ

 先月の都留文科大学「キャリア形成」授業での 学生さんからの質問と、そのお返事のご紹介シリーズです。 今日ご紹介するご質問は 「イヤな言葉をかけられても心おだやかでいるには?」 というものです。 もし何かのお役にたてれば、有難きことです。 ----- ■Eさんからのご質問 「嫌な言葉をかけられても、関心を向けていただけるだけでありがたい」 と感じられるのがすごいことだと思いました。 私はバイトの接客中で、理不尽なクレームだったり、 お客様に冷たく当たられたりすると、悲しくなってしまうのですが、 常にそのように穏やかな心持ちでいるにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 貴重な公演をありがとうございました。とても心に刺さるお話でした。 ■自分からのお戻し Eさん、感想とても嬉しいです。有難うございます。 そしてご質問ありがとうございます。 面と向かって声を荒らげられてしまったり、冷たくされたら、 誰だって苦しいものだと思います。 Eさんはおそらくまっすぐで感受性の豊かな素敵な心をお持ちなのでしょうか。 そうすると、なおさら傷つきやすい。 「それもトレーニング、傷つくのは心が育つチャンスタイム」 と能天気に言う事はできますが、そういった機会が多いと心は凹むものです。 僕もそういった環境に居続けると、おだやかな心は折れていくかもしれません。 心には、エネルギー量みたいなものがあると感じてます。 心という器に「やさしさ」エネルギーが溜まっているイメージを持ってみてください。 何か冷たくされたり、非道いなぁと感じる言葉に出会うと、 メーターが下がっていく。 だれかに優しくしてもらうと、メーターが上がっていく。 面白いのは、誰かにやさしさを振りまくことでも、 時に自分のメーターが上がるという事です。 ただし、これはいつもそうとは限りません。 あくまで、自分の心にエネルギーの余裕がある時です。 そして、何か見返りを期待しての優しさではなく、 その人が喜んでくれたら嬉しいなぁという 純粋な 気持ちでやさしくなれる時です。 それが、相手に届いて、相手も喜んでくれた時に、 自分も「嬉しいなぁ」という気持ちが生まれて、メーターが上がります。 もしかしたら、すでに日常で努力されていたり、 実感されていらっしゃるかもしれませんが、 バイトで、素敵な笑顔や丁寧な接客