所有することでなく何に使うかが大切

バンコクのタンマガーイ寺院、3日間だけの滞在ではありましたが

僧侶の方々より様々な貴重な教えを頂けました。

自分なりに突っ込んだ質問に対しても

とてもクリアな回答を頂け、本当に有り難い限りです。

その学びの中からいくつかシェアさせてくださいませ🙏。


ブッダの時代の教えにおいては

僧侶となった人間は

お金は、所有どころか触ることすらしない。

スマホのような物を持たない。

当然奥さんもいてはいけない。

そう、定められています。


ですが、ミャンマーの僧院もそうでしたし、タイのタンマガーイ寺院もそうですが

(僕が出逢った僧侶の方々においては)

スマホを持っておりました。

お金については、たとえばお布施頂いたものは

お寺に渡して、自身では所有しないように皆さんされていましたが、

所持金がゼロではないという方もいるようです。
(お金も触らず、持たず、スマホも持たずという方もいらっしゃるようです)

そして、奥さんとの婚姻関係を保ちながらも(出家により離縁せずに)

僧院で修行を積まれている僧侶の方も、少数ながらいるようです。


これらについて、どのように解釈するのか?

という所を、自分も自身で悩みながら自問することが多かったため

タンマガーイ寺院の僧侶の方に聞いてみました。


あくまでも「これは、あくまで自分なりの考えでしかないですが…」と断ったうえで

下記のような教えを授けてくださいました。

「物やお金や奥さんを持つのがいけないということではなく、

そこへの囚われをもたずに心を保てているか、

そして、それらの物や存在があることで、

誰の何をしていけるのか。

それらの物や存在があることで、自分の心が乱れずに

苦しむ方に力になれたりことにつながるのであれば、

それは良いのでは。

ブッダも含め、我々ヒトは完璧ではない。

でも、そうして、誰かのためになれているのであれば、

それらを保持して精進していけばよいのでは。」

というものでした。

興味深かったのは、スマホを持つ僧侶の方は多いのですが、

スマホに没頭しているような方はほぼ見かけない、とうことです。

一部の僧侶の方は「スマホは、麻薬のようなものですから」と

仰っていましたが、僧院においては、

スマホを見続けているような方はほぼ見かけない。

もちろん、様々な僧侶の方もいるようで、

瞑想は嫌いでサボりたいという方もいたり、様々ではありますが、

スマホの中の出来事など、様々なことに心を乱されてなく、おだやかな心持ちで

おだやかな時間を過ごす方々に溢れた環境、という印象でした。

一方で、お教として読むパーリ語含め様々な言語を習得したり

個々はとても熱心に学び努力をしている。

これこそが、自身の外身(お金や物や肩書など)の成長ではなく

中身の成長をしている方々の姿なのではと感じた次第です。


日本にも東京や栃木など10以上の分院があるそうで、

日本に参ったらぜひ訪れ、引き続き学びを得させて頂きたいと考えております。

改めて、こうした学びを得る機会をくださった

みなみなさま、大変有難うございました。




このブログの人気の投稿

瞑想について - 龍光ブログ

はじめに - 日常で役立つ やさしいブッダの教え1

アメリカ最大級のホームレス地域を訪れて - 龍光ブログ